2024/04/12 Fri 13:30 - 14:30 | 武田暢輝

数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)のコース科目は、以下に記載する中核科目・選択科目・実習科目の三つに分類されます。中核科目と選択科目は、大学院横断教育科目もしくは大学院共通科目としても開講されます。なお、実習科目は「数理人材強化プログラム(国際)」におけるコース科目です。

■中核科目

「数学・数理科学グローバル講義I,II,III,Ⅳ 」(理学研究科:半期集中、各1単位)

上記4科目は数学・数理科学イノベーション人材育成強化コースにおける中核科目です。2025年度はⅢ(前期)とⅣ(後期)を開講します。I~IVの各科目は、いわば集中講義の箱であり、各科目の中に複数の集中講義(数学・数理科学グローバル特別講義)が指定されています。科目の集中講義リストの中から少なくとも一つの集中講義を選んで履修することで、その科目に対する単位取得(1単位)となります。「数学・数理科学グローバル講義I,II,II,IV」において開講する各集中講義では,代数・幾何・解析・応用数学など数学・数理科学の諸分野において、第一人者の研究者にその背景から今後の展望にいたるまでを俯瞰的・入門的に解説していただきます。

【履修上の注意】
※理学研究科の大学院生は、理学研究科の科目としてKULASISから履修登録してください。
※理学研究科以外の大学院生は大学院横断教育科目としてKULASISから履修登録してください。
※1科目の集中講義リストから複数の集中講義を履修しても取得単位数は1科目1単位です。

【 2025年数学・数理科学グローバル講義Ⅲ(前期)の集中講義リスト 】 

数学・数理科学グローバル特別講義1
講師: Adeel Khan (Academia Sinica、代数幾何学・幾何学分野)
講義日程:2025年4月8日、9日、10日、15日、16日 各日14:00-16:00

数学・数理科学グローバル特別講義2
講師:Neal Bez (名古屋大学、実解析分野)
講義日程:5月19日、20日 15:00~17:00
     5月21日 10:00~12:00 (談話会: 16:45 ~)
     5月22日 14:00~16:00
     5月23日 10:00~12:00

数学・数理科学グローバル特別講義3
講師:Nadir Matringe (Institut de Mathematiques de Jussieu-Paris Rive Gauche、数論分野)
講義日程:5月28日, 6月4日,11日 14:00〜16:00
     5月30日, 6月6日 15:00~17:00

数学・数理科学グローバル特別講義4
講師:Tai-Peng Tsai (University of British Columbia、PDE分野)
講義日程:6月16日、17日、19日、20日 各日 13:15~16:15



* 各講義のタイトルとアブストラクトはこちら

【2025年数学・数理科学グローバル講義Ⅳ(後期)の集中講義リスト】 
※下記講義を履修希望の場合は「数学・数理科学グローバル講義Ⅳ」の科目をKULASISの後期履修登録確定期間10月10日-14日に登録ください。

詳細が分かり次第更新予定

講師:Gregory Miermont(Ecole normale superieure de Lyon、確率論分野)
日程:未定

講師:Song Sun(University of California, Berkeley、複素幾何学・代数幾何学分野)
日程:未定

講師:Arthur Charpentier(Université du Québec à Montréal、保険数学分野)
日程:未定

  • 各講義のタイトルとアブストラクトはこちら

■選択科目

数学・数理科学の最前線大学院講義I(理学研究科、前期、2単位)

数学・数理科学の最前線大学院講義II(理学研究科、後期、2単位)

年金制度設計論大学院講義(理学研究科、後期、2単位)

数学・数理科学キャリアパス(理学研究科、通年集中、1単位)

学術越境基礎1(人間・環境学研究科、前期、2単位)

情報科学基礎論(情報学研究科、前期、2単位)

統計科学基礎論(情報学研究科、前期、2単位)

統計的システム論(情報学研究科、前期、2単位)

統計的信号処理論(情報学研究科、後期、2単位)

Statistical Learning Theory(情報学研究科、前期、2単位)

金融工学(情報学研究科、前期集中、1単位)

上記11科目は数学・数理科学イノベーション人材育成強化コースにおける選択科目(提供研究科、開講期、単位数)です。各自、コース修了に必要な科目を選択し、KULASISから履修登録して履修してください。
※自身の所属する研究科が提供研究科となっている科目は、所属研究科科目としてKULASISから履修登録してください。
※自身の所属する研究科以外の研究科が提供研究科となっている科目は、大学院横断教育科目(または、科目によっては大学院共通科目)としてKULASISから履修登録してください。
※2025年度以前に取得した選択科目の単位については、その単位取得年度に関係なく、本コースの修了要件単位に換算されます。

■実習科目

数学・数理科学におけるセミナー運営実習(理学研究科、通年集中、2単位)

数学・数理科学における国際ワークショップ(理学研究科、通年集中、2単位)

数学・数理科学における海外研修I(理学研究科、前期集中、2単位)

数学・数理科学における海外研修II(理学研究科、後期集中、2単位)

上記科目は数学・数理科学イノベーション人材育成強化コースの「数理人材強化プログラム(国際)」における実習科目です。上記科目の詳細は実習科目をクリック。

※実習科目はコースの登録者のみが履修できます。
※理学研究科の大学院生は、理学研究科の科目としてKULASISから履修登録してください。
※理学研究科以外の大学院生が履修する場合は、KULASISの「他学部聴講」にて履修登録してください。「他学部聴講」の履修登録期間は、通年科目と前期科目は4月2日(火)~4月12日(金)、後期科目は9月18日(水)~10月7日(月)であり、通常の履修登録期限より早く締め切られるのでご注意ください。
※実習科目によっては、履修人数制限や所定様式の提出が求められます。実習科目のリンク先および各科目のシラバスをよく確認してください。履修登録した全員が必ずしも履修できるとは限りませんのでご注意ください。(自身で履修取消の作業を行ってもらう場合があります)

■概要と取組

スーパーグローバルコース(数学分野)の概要と取組

■修了要件

京都大学のスーパーグローバル教育プログラムでは,スーパーグローバルコース(数学分野)を設置し,本プログラムは学位記に加えて,審査を経て「数学スーパーグローバル修了認定書」を交付します.

スーパーグローバルコース(数学分野)の修了要件は以下のとおりです:

  • (1) 外国の大学または研究機関において,原則として通算で3ヶ月以上の期間にわたって博士学位論文に係る研究を行ったこと(修士課程も含む)
  • (2) 外国の大学または研究機関の研究者を副指導教員とし,その副指導教員から博士学位論文に係る研究指導を受けたこと
  • (3) 博士学位論文審査において.副指導教員から査読を受けたこと
  • (4) 所定の講義について2単位以上(単位相当分を含む)を取得したこと

注意:

  • 修了要件(1)の海外渡航は、「数学・数理科学における海外研修Ⅰ,Ⅱ」※を履修する形で渡航すること
    ※「数学・数理科学における海外研修Ⅰ,Ⅱ」の詳細はこちら
  • 修了要件(2)の副指導教員を検討している学生は、指導教員と早めに相談の上、事務まで連絡すること
  • 修了要件(4)の「所定の講義」は2024年度から「数学・数理科学グローバル講義Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ」の集中講義である
  • 副指導教員はSGU(数学分野)の会議と理学研究科会議で承認されることが必要である

2021年度および2022年度博士後期課程入学者について

従来のスーパーグローバルコース修了要件は上記のとおりとなっていますが、コロナ禍においては、実施が困難であった要件もあることから、上記(1)と(4)の代替として下記の特別措置を講じます。

【特別措置】 レポート作成や講義録作成(1単位)、KTGUオンライン集中講義(1単位)、KTGU数学特別講義(1単位)、学部セミナーのチューター(1単位)これらを組合せて5単位相当以上を取得。

(1)の海外渡航については、要件に満たない日数であっても特別措置により考慮する場合があるので、ご相談ください。

■過去の実績