2025年度新入生向け
4月初めの入学式およびガイダンス等の数学系からのお知らせは下記リンクよりご確認ください。
- 令和7年度 数学・数理解析専攻 数学系修士課程入学予定の皆さんへ
- 学生証の配布について
- 令和7年度 時間割 (準備中)
令和7年度グループセミナーテキストとその説明について
学事要項
「学事要項」には履修に関する重要な情報が書かれていますので、よく読んで下さい。
KULASIS
KULASISには授業情報、シラバス、試験情報、成績など重要な情報が掲示されます。
KULASISは全学生共通ポータルにあるリンクからログインできます。
博士後期課程進学資格試験(Qualifying Examination=QE) について
数学系では入学後博士後期課程へ進学するための要件の一つとして博士後期課程進学資格試験(QE)を課してい ます。QEは数学の基礎知識の確認のための筆記試験と口頭試問よりなります。筆記試験は8月頃と2月頃に行われ、筆記試験で十分な学力が認められた学生に対しては、後日口頭試問が行われます。それに合格すると博士後期課程に進学する資格が得られます。実際の博士後期課程への進学は修士論文の審査を経て決定されます。 数学・数理解析専攻数学系修士課程入学試験において優秀な成績をおさめた受験生は入学後にQE が免除されることがあります。
数学論文の書き方
TeXを使っての数学論文の書き方についての講義を行います。TeXとは、数学記号や式表現、文書作成を行うための文書書式・文法・ソフトウェア・関連パッケージの総称で、近年の数学論文はほとんどがTeX(特にLaTeX)という文書書式により作成されています。この講義では、TeX(特にLaTeX)の文法とソフトウェアの扱いの記法について解説します。この講義は必修科目です。
数学教室が関連する行事について
数理新人セミナー
異なる分野の大学院生・若手研究者が交流する機会です。
平成28年度まで開催されてきた「城崎新人セミナー」は、平成29年度から「数理新人セミナー」として名称・開催場所共に一新しました。 こちらでセミナーの詳細が見られます。