吉田塾

2022年度

数学入門合宿
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました
連続講義
「低次元多様体のトポロジー」
  • 日 程: 2022年 11月28日(月)、29日(火)、12月1日(木)、2日(金)
  • 時 間: 各日 18:30~19:45
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 110号室
  • 講 師: 渡邉 忠之(京都大学大学院理学研究科・准教授)
「ガウス系とブラウン運動」
  • 日 程: 2023年 1月13日(金)
  • 時 間: 10:00~12:00、14:00~17:00
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 127号室
  • 講 師: 楠岡 誠一郎(京都大学大学院理学研究科・准教授)

2021年度

数学入門合宿
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました
連続講義
「p進数」
  • 日 程: 2021年11月8日(月)〜11日(木) 全4回
  • 時 間: 18:15~19:30
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館110号室
  • 講 師: 越川 皓永(京都大学数理解析研究所・助教)
「函数空間論入門」
  • 日 程: 2022年1月4日(火)〜7日(金) 全4回
  • 時 間: 18:15~19:30
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館110号室
  • 講 師: 筒井 容平(京都大学大学院理学研究科・准教授)

2020年度

数学入門合宿
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました
連続講義
「フーリエ解析と偏微分方程式への応用」
  • 日 程: 2021年1月5日(火)〜8日(金) 全4回
  • 時 間: 18:15~19:30
  • 場 所: オンライン,または,京都大学理学研究科3号館110号室
  • 講 師: 前川 泰則(京都大学大学院理学研究科・教授)
「3次元トポロジー入門」
  • 日 程: 2021年2月9日(火)〜15日(月) 全4回
  • 時 間: 13:00~14:15
  • 場 所: オンライン,または,京都大学理学研究科3号館110号室
  • 講 師: 石川 勝巳(京都大学数理解析研究所・助教)

2019年度

数学入門合宿
第17回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時: 2019年9月3日(火)~9月5日(木) 2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「トロピカル幾何とその周辺」

         尾高 悠志(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2: 「現代数学における確率論」

         福島 竜輝(京都大学 数理解析研究所・准教授)
連続講義
「非アルキメデス幾何学入門」
  • 日 程: 2020年1月14日(火)〜22日(水) 全4回
  • 時 間: 18:15~19:30
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 尾高 悠志(京都大学大学院理学研究科・准教授)
「Fourier級数とBrown運動」
  • 日 程: 2020年2月10日(月)〜14日(金) 全4回
  • 時 間: 15:45~17:00
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 福島 竜輝(京都大学 数理解析研究所・准教授)

平成30年度

数学入門合宿
第16回吉田塾・数学入門合宿※台風21号の影響により中止となりました
  • 日 時: 2018年9月4日(火)~9月6日(木) 2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「結び目理論入門」

         葉廣 和夫(京都大学 数理解析研究所・准教授)
  • 講義2: 「箙と道代数の表現論入門」

         平野 雄貴(京都大学 大学院理学研究科・助教)
連続講義
「圏論と結び目の不変量」
  • 日 程: 2018年12月3日(月)〜6日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 葉廣 和夫(京都大学 数理解析研究所・准教授)
「箙の表現と道代数」
  • 日 程: 2019年1月15日(月)〜18日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 平野 雄貴(京都大学大学院理学研究科・助教)

平成29年度

数学入門合宿
第15回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時: 2016年8月29日(火)~8月31日(木) 2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「変分法入門 –最小値への道のり−」

         カレル・シュワドレンカ(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2: 「射影直線による代数幾何学・数論幾何学への入門」

         星 裕一郎(京都大学 数理解析研究所・講師)
連続講義
「有理数・複素数の四則演算に関する復元定理」
  • 日 程: 2017年12月18日(月)〜21日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 星 裕一郎(京都大学 数理解析研究所・講師)

ポスター(PDF)

「変分解析の基礎」
  • 日 程: 2018年1月15日(月)〜18日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: カレル・シュワドレンカ(京都大学 数理解析研究所・准教授)

ポスター(PDF)

平成28年度

数学入門合宿
第14回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時: 2016年8月30日(火)~9月1日(木) 2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「曲率とガウス・ボンネの定理」

    入谷 寛(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2: 「関数解析入門 -ヒルベルト空間と線形作用素を中心に-」

    岸本 展(京都大学 数理解析研究所・講師)
連続講義
「曲面の多角形分割と行列積分」
  • 日 程: 2016年12月19日(月)〜22日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 入谷 寛(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
「関数解析と非線形偏微分方程式」
  • 日 程: 2017年1月16日(月)〜19日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 岸本 展(京都大学 数理解析研究所・准教授)

平成27年度

数学入門合宿
第13回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時: 2015年9月2日(水)~9月4日(金)2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「類数とその応用」

    雪江 明彦(京都大学大学院理学研究科・教授)
  • 講義2: 「Borsuk-Ulamの定理 ービーチボールをペタンコにすると?ー」

    岸本 大祐(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
連続講義
「2次体の類数と基本単数の計算法」
  • 講 師: 雪江 明彦(京都大学大学院理学研究科・教授)
  • 日 時: 2015年11月10日(火)〜13日(金)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
「Borsuk-Ulamの定理とその親戚」
  • 講 師: 岸本 大祐(京都大学大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時: 2015年11月17日(火)〜20日(金)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 数学が好きな同回生や先輩と親しくなることができて良かったです.
  • 内容は興味深く,問題は何時間もかかるが,それでも解きたいものがいくつも含まれていた(そのうえ,その時間が与えられていた)ので,総じて楽しかったです.
  • 授業の内容も演習問題もとても難しく,最初はどうしようかと思いましたが,TAの方に色々教えていただいて,だいぶ理解できました.特に他の参加者の人々の発表に対する姿勢や,TAの方の受け答えには優しさがあって,とても尊敬してしまいました.世界中の人々がこんな姿勢なら平和になるなと思いました.
  • 今まで「何となく」数学を学んできてしまっていましたが,今回の合宿を経て,「自分が学習を進めていった先にどんな事が待っているのか」の断片に触れることができたので,今後の勉強に,それ以前とは比べ物にならないくらい大きな意義を見出せそうで嬉しいです.
  • 数学科志望の方との交流が広がったこと,授業ではなかなか現れないような定理についてじっくり考えることができたことは,とても良かったです.今後の勉強の指針も教えていただいたので,活かしていきたいと思います.
  • 問題に対する自分の見解を先生方に客観的に指摘してもらえるというスタイルであったので,自分1人で勉強しているだけでは得られない貴重な体験であったと思います.
  • 問題を解くのが楽しかったので,もう1日長ければ嬉しかったです.また参加したいです.

平成26年度

数学入門合宿
第12回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2014年9月3日(水)~9月5日(金) 2泊3日
  • 場 所:あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1:「シャノンの情報理論と統計力学(数理モデリング入門)」

    坂上 貴之(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講義2:「回転群について」

    藤野 修(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
連続講義
「数理流体力学入門」
  • 講 師:坂上 貴之(京都大学大学院理学研究科・教授)
  • 日 時:2014年10月28日(火),29日(水),11月17日(月),19日(水)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
「回転群について」
  • 講 師:藤野 修(京都大学大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:2014年11月11日(火),12日(水),12月8日(月),9日(火)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 演習問題は難しく,他の参加者のレベルも高くて,ついていくのでやっとでしたが,他の人の発表を聞くことで解決の幅が広がったと思います.学年の違う参加者や先生方とも交流でき,講義も含め,普段大学で授業を受けているだけでは聞けないような話を聞くことができました.とても価値ある3日間でした.
  • TAの人と話をして数学に幅広い分野があることを実感した.自主ゼミを意欲的にしている1回生に驚かされたり,とにかく刺激的な3日間だった.
  • 講演の内容が初学者でも理解しやすいように工夫されていると感じた.
  • 未習のことが多く難しかったのですが,自らの無知を自覚し,今後努力していこうという意志が生まれました.数学を専門にされている方々と様々なお話ができ,とても面白かったです.
  • 最初は全くできないと思いましたが,解ける問いもほどほどにあり,楽しかったです.
  • 応用数学などは,大学の講義で取り扱われることはない分野なので,このような機会に話を聞けるのは大変有意義だと思います.
  • 授業内容が難しく,だんだん分からなくなっていたのですが,演習問題の時に先輩方の解答を見たり,TAさんに教えてもらうことで理解していった.また,先生方に自分の解答を見てもらうという貴重な体験もでき,未習内容も先取りでき,参加してよかったです.
  • 非常に興味深く,楽しかった.諸概念の性質(特にユニタリ,直交行列とtrace)の具体的な使い方が先輩の演習の発表を通してよくわかり,ためになった.自分にとって新しい概念が多く,十分に理解できたとは言えないものの,それらに触れることができ,刺激になった.
  • 部屋は快適で周りの環境も素晴らしいです.
  • ややタイトなスケジュールだったが楽しかった.来年も参加したい.

平成25年度

数学入門合宿
第11回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2013年9月4日(水)~9月6日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「不動点定理に向けて」

    小野 薫(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講義2:「ストーン=ワイエルシュトラスの近似定理」

    佐藤 康彦(京都大学大学院理学研究科・助教)
連続講義
「作用素環入門」
  • 講 師:佐藤 康彦 (京都大学大学院理学研究科・助教)
  • 日 時:2013年12月11日(水)、13日(金)、18日(水)、20日(金)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
「不動点定理とサイクルの 交叉について」
  • 講 師:小野 薫 (京都大学数理解析研究所・教授)
  • 日 時:2013年12月10日(火)、12日(木)、17日(火)、19日(木)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 大変楽しく過ごさせていただきました.同回の友人以外の普段めったにお話する機会のない先輩や先生とお話できたことが私にとっては何よりの収穫でした.
  • たくさんの演習問題が設けられていて,その中で他の人と相談をしながら問題に挑んでいる瞬間が楽しかった.
  • 講演で出された問題は,自分がこれまでに学んだことを超える内容を含むものがほとんどであったが,すぐに質問できる環境が整っていたので,集中して取り組めた.
  • 1回生には難しい内容が含まれるが,一人一人が解いた問題の解答を見ると,自分とは異なる考え方をしていて,それを見ることも参考になるし,1つの問題に集中して,指摘されながら,解答を仕上げていくのは貴重な機会.
  • 2回生の方々との実力差を感じた.それによって,これから何をしていくべきか指針を得た.
  • 数学合宿名物の星空は生憎の曇りで見れなかったが,豊かな自然と綺麗な空気が気持ちよかった.先生とゆっくりお話しできてためになった.
  • 非常に疲れたが,有意義だった.知識不足,理解力不足(結局,今までの努力不足)でついていけなかったが,楽しかった.来年もまた来たいと思う.
  • TAの方の院についてのお話やその他様々なお話しが聞けて,その点でも良い場であると思う.
  • 部屋もきれいで,バーベキューなど食事もおいしかったと思います.演習時間が夜11時までとかなり長かったが,みんなで和気藹々とできて楽しかった.
  • 緑豊かで,気持ちよく宿泊できます.カブトムシ,カエルなど様々な生き物がいます.

吉田塾 (平成24年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第10回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2012年9月10日(月)〜9月12日(水) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「Dynamical Systems: from the butterfly effect to Turing patterns」

    Bernold Fiedler(ベルリン自由大学 数学研究所・教授)
  • 講義2:「レムニスケートの等分問題」

    三枝 洋一 (京都大学 白眉センター・特定准教授)
連続講義
「モジュラー曲線と数論幾何学」
  • 講 師:三枝 洋一 (京都大学 白眉センター・特定准教授)
  • 日 時:2012年12月11日(火),13日(木),17日(月),19日(水)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
「双曲幾何と離散群論」
  • 講 師:藤原 耕二(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 日 時:2013年1月11日(金),16日(水),18日(金),21日(月)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 講義も演習も面白く,時間が過ぎるのがすごく早かったように思います.昨年も参加させて頂きましたが,昨年よりも理解でき,積極的に取り組めたことは,先生やTAの方が多く,ヒントをもらえたりできたからだと思います.ありがとうございました.
  • 自分にとってはなかなか高度な内容だった.周りの参加者達もレベルが高い人が多く,ついていけない場面も多々あった.だが,こういう人らと交流したことで,参考になることは取り入れられたりできたので,そういう意味ではとても良い機会だった.
  • 力学系や微分方程式論に興味を持つことができて良かった.数論などの純粋数学だけでなく応用分野の話もあることで,多くの参加者が楽しめると思う.
  • 講義が非常に面白く楽しかったです.しかし自分の力不足もあり演習が全く追いつかず...他の方の問題解答発表を聴いたり話したりによって刺激を受けられて良かったと思いました.残りの夏休みをモチベーション高い状態で過ごせそうです.3日間,最初は不安でたまりませんでしたが,時間が経つのが早かったです.有意義でした.
  • 一人一部屋じゃないのかよと思ったが,同じ部屋だからこそ有益な話が聞けた.感謝する.
  • 今まで代数の敷居の高さになかなか手をつけられずにいたが,講義中にあった解が群をなすことや,同部屋の人から聞いた可能性の話から,今まで方程式に抱いていた釈然としない印象から何らかの構造を持つという印象へ変わり,方程式を動機として代数を学ぶ決心がついた.加えて複素解析を更に進めることで楕円関数論という楽しい世界に入れること,そこから楕円曲線を扱うことで代数幾何の土台をつくり,そこで環論と平行して代数幾何を学ぶことが重要であることがわかった.
  • 夜は星が本当にきれいで素敵でした.空気もきれいで.ご飯もおいしかったです.涼しくて過ごしやすかったです.
  • 盆地である京都市内と比べて朝夕が涼しく快適でした.ご飯のバランスが良く,下宿で不健康な生活をしている自分にとってはありがたかったです.

吉田塾 (平成23年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第9回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2011年9月7日(水)〜9月9日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「整数と多項式の類似,素数と点の類似」

    加藤 和也(シカゴ大学 数学科・教授)
  • 講義2:「回転数とその応用について」

    木田 良才(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
連続講義
「整数論の華 類体論」
  • 講 師:加藤 和也 (シカゴ大学 数学科・ 教授)
  • 日 時:2011年11月28日(月)〜12月2日(金) 連続5回

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
「ジョルダン曲線定理」
  • 講 師:木田 良才 (京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:2011年12月7日(水)、9日(金)、14日(水)、16日(金)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 3日間数学に専念できて楽しかった.合宿での経験や出会いがこれからの大学生活を楽しくすることになるのが楽しみ.
  • 非常に素晴らしい.下手な言葉が陳腐に聞こえるほどのかけがえのない体験ができた.
  • 講義の時間がとても短く感じられるほどで内容は濃いものだった.数学の第一線で働いている人の話を聞けて,とても,これからの進路という点においても勉強になった.また同じ学生の中にもすごく熱心な仲間がいて,彼らと話ができてとても刺激になった.
  • 演習を解く時間が長く,互いにいい刺激になったと思う.講演で聴いたばかりのアプローチをすぐに演習で試せる点もよかった.
  • 山林に囲まれ,行き詰まったときの散策に事欠かない.少し歩くと馬や山羊もいた.
  • 夏だったが涼しく快適だった.散歩をしたときは緑の多さに感動した.空気がよどみなく,車も少なく,音が少ない良い土地だと思う.そして食事は非常においしかった.特に白ご飯はおかわり可能だったので非常によかった.時間を忘れて集中してものを考えるにはぴったりの場所だと思う.
  • 涼しくて夜は星が綺麗でとても良い環境だと思いました
  • 昨年から参加させていただいてます.数学者や様々な友人と出会うこともできて,とても刺激的かつ有意義なプログラムだと感じます.

吉田塾 (平成22年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第8回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2010年9月8日(水)〜9月10日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「楕円曲線の有理点」

    伊藤 哲史(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2:「複素力学系入門」

    稲生 啓行(京都大学 大学院理学研究科・講師)
連続講義
「楕円曲線の有理点」
  • 講 師:伊藤 哲史 (京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:11月2日、9日、16日、30日 (毎週火曜日)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
「複素力学系入門」
  • 講 師:稲生 啓行(京都大学 大学院理学研究科・講師)
  • 日 時:12月14日、21日、2011年1月11日、18日 (毎週火曜日)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • まだ知らなかった数学の世界を思う存分味わわせて頂きました。面白かったです。友人は皆意識が高く、とても刺激を受けました。演習時間がたくさんあったのも良かったです。
  • 講演よりも演習の時間の方が多くて、自分で数学に取り組んでいくことが主であるのがよかった。事前に配布された演習問題を事前に少し考えておいて、研修をしながら考えを発展させたり深めたりしていくプログラムも良かった。最後に演習の解答を発表したが、今までにそういったことを経験する機会がなかったので、今回とても良い経験になった。人の発表も良い刺激になりました。
  • 集まって数学を勉強したり、数学の話を聞いたり話したりする機会が今までほとんどなかったので、とても良い機会だったし、全体を通して充実していました。これから先につなげていける内容も多いので、今後の勉強のヒントも多く得られたと思います。
  • 今まで数学をそこまで大人数でやったことがなかったので、非常に刺激を受けたと思いました。数学を考える上でいろいろなことが必要なのだと考えさせられ、テキストに集中するだけではだめだと気がつきました。
  • 講義はとても難しくてほとんど理解できなかったのですが、十分時間をかけて復習しようと思います。また、違う学年の人たちと交流するいい機会になりました。
  • 空気が綺麗で、夜は石楠花園から肉眼で天の川や昴が見えて感動した。
  • 気軽に講師の人やTAの人に数学の事や、研究・将来等々の話を聞けたので非常にためになりました。また、演習は解いていて楽しく感じました。理学部の友人が増えて視野が広がりました。色々と刺激になりました。
  • 星空が綺麗でした。天の川や時折流れ星が見えて宇宙が感じられました。

吉田塾 (平成21年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第7回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2009年9月16日(水)〜9月18日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「三角形で測る空間の曲がり方」

    太田 慎一(京都大学 大学院理学研究科・助教)
  • 講義2:「行列群の多面体モデル」

    加藤 周(京都大学 数理解析研究所・助教)
連続講義
「行列群の多面体モデル」
  • 講 師:加藤 周(京都大学 数理解析研究所・助教)
  • 日 時:2009年10月15日、22日、29日、11月5日 (毎週木曜日)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
「曲率と体積と集中」
  • 講 師:太田 慎一(京都大学 大学院理学研究科・助教)
  • 日 時:2009年11月12日、19日、26日、12月3日 (毎週木曜日)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 朝と昼にしたところを夜に復習できる時間(自習時間)があり、よかった。講師に質問しやすい雰囲気で勉強がはかどった。
  • 初めは「研修だらけじゃないか!」と思ったが、実際には「研修が足りない!」とまで思うようになった。
  • 講義・演習が詰まっていて充実したプログラムだった。
  • バランスがよかった。表現論の変だけど不思議な所が面白かった。
  • 講義を理解するには位相や代数、数論の知識がある程度あればよかったが、有意義な合宿で、今後の学習に活かしたい。
  • 星空がきれいだった。

吉田塾 (平成20年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第6回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2008年9月10日(水)〜12日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「ビリヤードの数学」

    浅岡 正幸(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2:「トポロジー入門」

    塚本 真輝(京都大学 大学院理学研究科・助教)
連続講義
「ビリヤードの数学」
  • 講 師:浅岡 正幸(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:2008年11月4日(火)、 11日(火)、 18日(火)、 26日(水)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
「バナッハ・タルスキのパラドックス」
  • 講 師:塚本 真輝(京都大学 大学院理学研究科・助教)
  • 日 時:2008年12月1日、8日、15日、22日 (毎週月曜日)

    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 講義より自習の時間が長く取られていたため、講義内容を深く吟味できて、身についた。
  • 研修の時間に、自分の力で考えたり、分からない部分をTAや講師に直接聞いたりできる形式がよかった。
  • 講義より全員での演習時間の方が多く取られていたので、数学の感覚を養うことができた。最後の発表もよい経験になった。

吉田塾 (平成19年度)

*21世紀COE事業として実施

数学入門合宿
第5回数学入門合宿
  • 日 時:2007年9月14日(金)〜16日(日) 2泊3日
  • 場 所:京北ゼミナールハウス
  • 講義1:「群とカテゴリー」

    斉藤 恭司(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講義2:「TBA」

    望月 拓郎(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
連続講義
「ビリヤードの数学」
  • 講 師:望月 拓郎(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:2007年11月12日(月) その後、1週間おきに数回

    いずれも18時15分〜20時頃
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室

吉田塾 (平成18年度)

*21世紀COE事業として実施

数学入門合宿
第4回数学入門合宿
  • 日 時:2006年9月13日(水)〜15日(金) 2泊3日
  • 場 所:京北ゼミナールハウス
  • 講義1:「超関数」

    中西 賢次(京都大学 大学院理学研究科・助教授)
  • 講義2:「組合せ最適化入門」

    岩田 覚(京都大学 数理解析研究所・助教授)

吉田塾 (平成17年度)

*21世紀COE事業として実施

数学入門合宿
第3回数学入門合宿
  • 日 時:2005年9月16日(金)〜18日(日) 2泊3日
  • 場 所:京北ゼミナールハウス
  • 講義1:「楕円曲線のふしぎ」

    加藤 和也(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講義2:「パラメータ空間の上で遊ぶ」

    向井 茂(京都大学 数理解析研究所・教授)

吉田塾 (平成16年度)

*21世紀COE事業として実施

数学入門合宿
第2回数学入門合宿
  • 日 時:2004年9月16日(金)〜18日(日) 2泊3日
  • 場 所:京北ゼミナールハウス
  • 講義2:「リー群・リー環入門」

    有木 進(京都大学 数理解析研究所・助教授)
  • 講義1:「曲面の微分トポロジー」

    加藤 毅(京都大学 大学院理学研究科・助教授)

吉田塾 (平成15年度)

*21世紀COE事業として実施

数学入門合宿
数学入門合宿
  • 日 時:2003年9月8日(月)〜10日(金) 2泊3日
  • 場 所:京北ゼミナールハウス
  • 講義2:「解析学入門」

    岡本 久(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講義1:「素数の夢 幾何の夢」

    加藤 和也(京都大学 大学院理学研究科・教授)