同窓会誌
同窓会誌第8号 (2024年8月25日発行)
| 巻頭言 | 重川 一郎 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2023年度総会 | ||
| 2023年度総会議事録 | 4 | |
| 2022年度会計報告書 | 8 | |
| 記念講演会 | ||
| 数学を伝えるということ | 冨永 星 | 9 |
| 懇親会報告 | ||
| スピーチ フリーハンドなキャリアパス 希望半分・成り行き半分 | ||
| 池野 裕介 | 39 | |
| 数学教室の現在 | 専攻長 加藤 周 | 43 |
| 令和5年度学部卒業生への式辞 | ||
| 学士学位記授与式式辞 | 専攻長 加藤 周 | 45 |
| 令和5年度修士課程修了生への式辞 | ||
| 学位記授与式式辞 | 専攻主任 ブノワ・コリンズ | 46 |
| 教授就任に際して | ||
| ご挨拶 | 伊藤 哲也 | 47 |
| ご挨拶 | 川口 周 | 48 |
| 京大数学教室図書室あれこれ | ||
| 21世紀の数学図書室(2) | 重川 一郎 | 49 |
| 卒業・修了に際して | ||
| 『嬉しい』で世界を満たせ | 北島 耀 | 74 |
| 数学を基礎とした進路の形成 | 田中 裕人 | 78 |
| 年会費納入者一覧 | 80 | |
| 寄付者一覧 | 82 | |
| 編集後記 | 井川 満 | 83 |
| 写真集(総会・懇親会・学位記授与式) | 84 | |
同窓会誌第7号 (2023年8月25日発行)
| 巻頭言 | 井川 満 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2023年度第1回役員会 | ||
| 第1回役員会議事録 | 4 | |
| 2021年度,2022年度会計報告書 | 6 | |
| 令和4年度学部卒業生への式辞 | ||
| 学士学位記授与式式辞 | 専攻長 前川 泰則 | 8 |
| 令和4年度修士課程修了生への式辞 | ||
| 学位記授与式式辞 | 専攻主任 入谷 寛 | 10 |
| 教授退任のご挨拶 | ||
| 京大での11年間と新たな一歩 | 雪江 明彦 | 11 |
| 教授就任に際して | ||
| ご挨拶 | 市野 篤史 | 13 |
| ご挨拶 | 清水 扇丈 | 14 |
| ご挨拶 | 楠岡 誠一郎 | 15 |
| 京大数学教室図書室あれこれ | ||
| 21世紀の数学図書室(1) | 重川 一郎 | 17 |
| 京都大学数学教室図書室に勤務して | 安田(和田)尚子 | 41 |
| 京大数学教室の貴重書 | 上野 健爾 | 45 |
| 2022年度学位記授与式写真 | ||
| 学士号授与式 | 77 | |
| 修士号授与式 | 78 | |
| 年会費納入者一覧 | 79 | |
| 寄付者一覧 | 81 | |
| 編集後記 | 重川 一郎 | 82 |
同窓会誌第6号 (2022年8月25日発行)
| 巻頭言 | 井川 満 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2021 年度総会が開催できなかったことに関して | ||
| 総会が開けなかったこと、および書面議決による役員会 | ||
| 会長 井川 満 | 4 | |
| 2021年度第一回役員会開催について | 5 | |
| 2021年度第一回役員会議案 | 6 | |
| 2020年度会計報告書 | 8 | |
| 令和3年度学部卒業生への祝辞 | ||
| 学士学位記授与式式辞 | 専攻長 前川 泰則 | 9 |
| 令和3年度修士課程修了生への祝辞 | ||
| これからは皆さんの時代 | 専攻主任 雪江 明彦 | 10 |
| 教授退任の挨拶 | ||
| 理学部3号館と桜─ 定年に寄せて | 堤 誉志雄 | 11 |
| 教授就任に際して | ||
| ごあいさつ | 塚本 真輝 | 13 |
| 森重文教授文化勲章受章 | ||
| 森重文先生の文化勲章受章に寄せて | 藤野 修 | 15 |
| 対談:森理論について | 森重文・藤野修 | |
| 『数学』69巻3号(2017年)掲載記事再録 | 18 | |
| 望月拓郎教授 Breakthrough Prize 受賞 | ||
| 望月拓郎氏の日本学士院賞受賞に寄せて | 斎藤 恭司 | |
| 『数学通信』第16巻第2号(2011年)掲載記事再録 | 45 | |
| 望月拓郎さんへのインタビュー 朝日賞受賞を祝して | ||
| 中島 啓 | ||
| 『数学通信』第26巻第2号(2021年)掲載記事再録 | 51 | |
| 望月拓郎さんのBreakthrough Prize 受賞に寄せて | 川口 周 | |
| 『数学通信』第26巻第4号(2022年)掲載記事再録) | 61 | |
| 年会費納入者一覧 | 64 | |
| 寄付者一覧 | 66 | |
| 編集後記 | 重川 一郎 | 68 |
同窓会誌第5号 (2021年8月25日発行)
| 巻頭言 | 井川 満 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2020 年度総会を開けなかったこと,および書面議決による役員会報告 | 4 | |
| 令和2年度学部卒業生への祝辞 | ||
| 数学を学んでこられた皆さんへ | 専攻長 日野 正訓 | 9 |
| 令和2年度修士課程修了生への祝辞 | ||
| 修士学位授与式式辞に代えて | 専攻主任 泉 正己 | 10 |
| 追悼 | ||
| 楠 幸男先生の業績 | 柴 雅和 | 11 |
| 楠 幸男先生へ 感謝をこめて | 井川 満 | 15 |
| 教授就任に際して | ||
| ごあいさつ | 藤野 修 | 18 |
| ご挨拶 | Benoît Collins コリンズ ブノワ | 19 |
| 随想 | ||
| 空間に関する直観はどこまで正しいか | ||
| 上 正明 | 20 | |
| 連載 私の学生時代 | ||
| 思い出集 | ||
| 松本 和一郎 | 22 | |
| 寄稿 | ||
| 公算 vs. 確率(4) --- Total Probability とは何か --- | ||
| 河野 敬雄 | 34 | |
| 卒業・修了に際して | ||
| 思い出の図書室 | 勝田 美優 | 61 |
| 卒業にあたって | 山本 周平 | 63 |
| 年会費納入者一覧 | 65 | |
| 寄付者一覧 | 67 | |
| 編集後記 | 重川 一郎 | 68 |
同窓会誌第4号 (2020年8月25日発行)
| 巻頭言 | 井川 満 | i | |
|---|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | ||
| 2019年10月26日行事報告 | |||
| 総会議事録・会計報告・総会参加者氏名 | 4 | ||
| 記念講演 | |||
| 数学,銀行,リスク管理 | 西口 健二 | 9 | |
| 懇親会報告 | |||
| スピーチ 保険数学客員教員、同窓会監査役、退任にあたって | |||
| 中山 素生 | 32 | ||
| スピーチ 今学校は揺れています | 永田(松浦) ひろみ | 41 | |
| スピーチ 我が人生 | 亀井 清 | 43 | |
| 報告 京大数学教室近況報告 | 専攻長 加藤 毅 | 45 | |
| 令和元年度学部卒業生への祝辞 | |||
| 数学を通じて学んできたこと | 専攻長 加藤 毅 | 49 | |
| 追悼 | |||
| 池部晃生先生を偲んで | 岩塚 明 | 51 | |
| 教授就任に際して | |||
| 数学教室の教授となって | 加藤 周 | 55 | |
| ご挨拶 | 葉廣 和夫 | 56 | |
| ごあいさつ | 前川 泰則 | 57 | |
| 連載 私の学生時代 6 | |||
| 1960年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (6) | |||
| 松本 和一郎 | 58 | ||
| 寄稿 | |||
| 公算 vs. 確率(3) --- Probabilityとは何を意味するのか --- | |||
| 河野 敬雄 | 68 | ||
| 卒業・修了に際して | |||
| 6年間をふりかえって | 安井 円香 | 96 | |
| 年会費納入者一覧 | 99 | ||
| 寄付者一覧 | 101 | ||
| 編集後記 | 重川 一郎 | 102 | |
| 写真集(行事と神大曙) | |||
同窓会誌第3号 (2019年8月25日発行)
| 巻頭言 | 井川 満 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2018年10月27日行事報告 | 4 | |
| 総会議事録・会計報告・総会参加者氏名 | 4 | |
| 記念講演 | ||
| 『デジタルトランスフォーメイションとブロックチェーン』について | ||
| 佐古 和恵 | 8 | |
| 懇親会報告 | ||
| スピーチ 夢を膨らませながら | 小磯 深幸 | 13 |
| スピーチ 表現論から教わったこと | 鄭 東吉 | 15 |
| 報告 京大数学教室近況報告 | 専攻長 雪江 明彦 | 17 |
| 学位記授与式 | 20 | |
| 学士学位記授与式 | ||
| 祝辞 これからの社会を支える皆さんへ | 専攻長 雪江 明彦 | 22 |
| 修士学位記授与式 | ||
| 祝辞 思考力と試行錯誤の経験こそ発展の土台 | 専攻主任 上 正明 | 23 |
| 追憶 | ||
| 追憶:吉澤 尚明先生 | 平井 武 | 24 |
| 退職に際して | ||
| 京都大学を定年退職して | 重川 一郎 | 31 |
| 退職のご挨拶 | 加藤 信一 | 34 |
| 連載 私の学生時代 5 | ||
| 1960年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (5) | ||
| 松本 和一郎 | 36 | |
| 寄稿 | ||
| 始めての外遊をめぐって | 楠 幸男 | 45 |
| 数学教室の建物の変遷 | 楠 幸男 | 50 |
| 高校数学教師のつぶやき | 森住 弘 | 51 |
| 公算 vs. 確率(2) --- Probabilityとは何を意味するのか --- | ||
| 河野 敬雄 | 64 | |
| 卒業・修了に際して | ||
| 数学を選んで | 柴田 泰輔 | 94 |
| 寄付者一覧 | 96 | |
| 編集後記 | 重川 一郎 | 97 |
| 写真集(行事と楠先生絵画) | ||
同窓会誌第2号 (2018年8月25日発行)
| 会長に就任して | 井川 満 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2017年11月11日行事報告 | 4 | |
| 総会議事録 | 5 | |
| 懇親会報告 | ||
| スピーチ 卒寿の振り返り | 西田 俊夫 | 9 |
| スピーチ 京都大学 数学教室 同窓会に参加して | ||
| 佐古 和恵 (旧姓 田中) | 14 | |
| 報告 平成29年度数学教室報告 | 専攻長 坂上 貴之 | 16 |
| 学位記授与式 | 18 | |
| 修士学位記授与式 | ||
| 修士学位授与式式辞 | 専攻主任 上 正明 | 20 |
| 学士学位記授与式 | ||
| 祝辞 京都大学理学部で数学を学ぶということ | ||
| 専攻長 坂上 貴之 | 21 | |
| 連載 私の学生時代 4 | ||
| 教養部の非常勤講師, および大学紛争 | 三木 良一 | 23 |
| 1960年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (4) | ||
| 松本 和一郎 | 32 | |
| 就任に際して | ||
| 新たなる出発 | 入谷 寛 | 44 |
| 寄稿 | ||
| 学生時代の思い出, その後 | 田中 順子(旧姓 寺田) | 45 |
| 公算 vs. 確率(1) --- Probabilityとは何を意味するのか --- | ||
| 河野 敬雄 | 49 | |
| 卒業・修了に際して | ||
| 酸いも甘いも | 須佐美 慈 | 72 |
| 数学における構造と現象 | 荒井 駿 | 74 |
| 数学の最前線に触れて | 清水 一慶 | 76 |
| 寄付者一覧(2016年7月1日から2017年6月30日まで) | 78 | |
| 編集後記 | 重川 一郎 | 80 |
| 写真集 | ||
同窓会誌創刊号 (2017年8月25日発行)
| 巻頭言 | 重川 一郎 | i |
|---|---|---|
| 同窓会会則・運用細則・同窓会誌編集規則 | 1 | |
| 2016年11月19日行事報告 | 4 | |
| 総会議事録 | 5 | |
| 講演記録 | ||
| 数学者の素願と終活 | 広中 平祐 | 9 |
| 懇親会報告 | ||
| スピーチ 思いもしなかった市会議長に | 能見 勇八郎 | 33 |
| 報告 数学教室の近況 | 専攻長 山口 孝男 | 35 |
| 学位記授与式 | 37 | |
| 修士学位記授与式 | ||
| 修士課程卒業式祝辞 | 専攻主任 雪江 明彦 | 39 |
| 学士学位記授与式 | ||
| 大学で数学を学ぶということ | 専攻長代理 坂上 貴之 | 40 |
| 連載 私の学生時代 3 | ||
| 大学院生の頃 | 三木 良一 | 42 |
| 1960年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (3) | ||
| 松本 和一郎 | 51 | |
| 退職・就任に際して | ||
| 追想 | 上田 哲夫 | 59 |
| ごあいさつ | 日野 正訓 | 64 |
| 卒業・修了に際して | ||
| 楽しい授業 | 諸山 将梧 | 66 |
| 数学と私 | 川口 澄恵 | 67 |
| 寄付者一覧(2016年7月1日から2017年6月30日まで) | 69 | |
| 編集後記 | 70 | |
| 写真集 | ||
同窓会設立報告号 (2016年8月25日発行)
| 巻頭言 | 渡辺 信三 | |
|---|---|---|
| 設立記念行事報告 | ||
| 同窓会が発足いたしました | 井川 満 | 1 |
| 設立総会議事録・総会参加者氏名 | 2 | |
| 記念講演 | ||
| 数学に支えられてきた私 | 野呂 順一 | 7 |
| ~京大の数学者になるという夢は果たせなかったが~ | ||
| 国際数学連合の役割と展望 | 森 重文 | 27 |
| 懇親会スピーチ | ||
| 数字パズルと数独について | 安福 良直 | 49 |
| 下手の横好き | 冨永 星 | 53 |
| ―数学とわたし、そして京都大学理学部数学教室― | ||
| 伊藤清先生の業績紹介 | 重川 一郎 | 57 |
| 私の学生時代 | ||
| 京都帝国大学から京都大学へ・戦後の混乱から新制大学の発足へ | ||
| 三木 良一 | 71 | |
| 1960年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (2) | ||
| 松本 和一郎 | 83 | |
| 寄稿 | ||
| 青春の夢 | 吉岡 嘉暁 | 91 |
| 設立行事準備経過報告 | 井川 満 | 95 |
| 寄付者リスト | 101 | |
| 編集後記 | 103 | |
| 設立記念行事写真 | ||
設立記念誌 (2015年6月6日発行)
| はじめに | 井川 満 | |
|---|---|---|
| 京都大学理学部・理学研究科数学教室の沿革 | 1 | |
| 京都大学理学研究科・理学部数学教室同窓会会則(案) | 3 | |
| 京都大学理学研究科・理学部数学教室同窓会会則の運用細則(案) | 5 | |
| 京都大学理学研究科・理学部数学教室同窓会 発起人一覧 | 7 | |
| 古い思い出 | 楠 幸男 | 9 |
| 大学を卒業した頃のこと | 中井 喜和 | 13 |
| 敗戦後大学入学までの学生生活 | 三木 良一 | 19 |
| 私たちのクラスとその同窓会ふくます会(会誌 29 稀)のこと | 土川 眞夫 | 27 |
| 京大宇治分校に通った頃 | 渡辺 信三 | 33 |
| 1960 年代後半の京都大学・理学部・数学教室、そして私 (1) | 松本 和一郎 | 37 |
| 同窓会設立の経過報告 西田吾郎さんを偲びつつ | 井川 満 | 43 |
| 同窓会設立に寄せて | 重川 一郎 | 49 |
| 数学教室アルバム | ||
京都大学理学研究科・理学部数学教室同窓会 会誌編集規則
編集規則 PDF file
2016 年 8 月 27 日開催の役員会で制定- 第1条 この会誌は,京大数学教室同窓会の目的(会則第2 条)実現に資するために,本 会の活動状況を会員に周知するとともに,会員の当会への要望などを活動に反映さ せることを目指して刊行する.
- 第2条 本会誌の名称を「・・・・・・・」とする.
- 第3条 本会誌は年1回定期的に発行する. ただし,必要に応じて臨時号を発行する.
- 第4条 本会誌の編集,発行について協議するために,編集委員会を置く. 委員は役員会 が任命する.
-
第5条 編集委員会には,正副委員長を置く.
2. 委員長は広報担当役員が就く.
3. 副委員長は委員の互選で決める.
4. 委員長は,委員会を招集し,議事を整理し, 委員会を代表する.
5. 委員長に事故があるときは,副委員長が委員長の職務を行う. - 第6条 編集委員会は編集の基本方針を定め,役員会の了承をえなければならない.
- 第7条 会誌は,送付先の分かっている会員,その他必要と認める人に配布する.
-
第8条 発行のための事務は,同窓会事務局が処理する.
- 第9条 この規則は, 編集委員会の議決と,役員会の了承を得て変更できる.
会誌編集委員
2024年6月~2026年5月
| 委員長 | 井川 満 |
|---|---|
| 副委員長 | 重川 一郎 |
| 委員 | 岸本 展・田中 紀子 |
2022年6月~2024年5月 会誌編集委員
| 委員長 | 重川 一郎 |
|---|---|
| 副委員長 | 井川 満 |
| 委員 | 岸本 展・田中 紀子 |
2020年6月~2022年5月 会誌編集委員
| 委員長 | 重川 一郎 |
|---|---|
| 副委員長 | 井川 満 |
| 委員 | 岸本 展・田中 紀子 |
2017年2月10日~2020年5月 会誌編集委員
| 委員長 | 重川 一郎 |
|---|---|
| 副委員長 | 井川 満 |
| 委員 | 岸本 展・田中 紀子 |