名前 | 坂上 貴之(さかじょうたかし) |
生年 | 昭和 46 年(西暦 1971 年) |
所属 | 国立大学法人 京都大学大学院 理学研究科 数学・数理解析専攻 |
職位 | 教授 |
学位 | 京都大学 博士(理学)(指導教官: 岡本 久 (RIMS)) |
2013年(平成25年) 4月 | 京都大学 大学院理学研究 数学・数理解析専攻 教授 現在に至る。 |
2009年(平成21年)10月 | 北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 教授 |
2007年(平成19年) 4月 | 北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 准教授 |
2006年(平成18年) 4月 | 北海道大学 大学院理学研究科 数学専攻 准教授 |
2003年(平成15年) 4月 | 北海道大学 大学院理学研究科 数学専攻 助教授 |
1998年(平成10年) 5月 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助手 |
1998年(平成10年) 5月 | 京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 博士後期課程 中退 |
1996年(平成 8年) 3月 | 京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 博士前期課程 修了 理学修士取得 |
1994年(平成 6年) 3月 | 京都大学 理学部 数学科 卒業 |
1990年(平成 2年) 3月 | 私立 大阪星光学院高等学校 卒業 |
その間
2024年(令和 6年) 6月〜現在 | 日本応用数理学会 理事 |
2023年(令和 5年)10月〜2029年(令和11年) 9月 | 日本学術会議 数理科学分科会, 連携会員 | 2023年(令和 5年) 9月〜現在 | International Council of Industrial and Applied Mathematics, A representative member of JSIAM |
2022年(令和 4年) 8月〜現在 | 日本学術会議 機械工学委員会・総合工学委員会・土木工学・建築学委員会合同理論応用力学分科会 IUTAM・国際連携小委員会, 委員 |
2022年(令和 4年) 7月〜現在 | 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業, 数理科学分科会委員 |
2022年(令和 4年) 4月〜現在 | International Union of Theoretical and Applied Mechanics, A member of General Meeting |
2021年(令和 3年)12月〜現在 | 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 目標8 副構想ディレクター | 2021年(令和 3年) 7月〜2023年(令和 5年) 8月 | 日本学術会議物理学委員会 物性物理学・一般物理分科 プラズマサイエンス小委員会, 委員 |
2021年(令和 3年) 4月〜現在 | 科学技術振興機構 さきがけ(複雑流動領域), 領域アドバイザー | 2020年(令和 2年) 5月〜現在 | 国立開発法人理化学研究所 開拓研究本部 三好予測科学研究室, 客員主管研究員 |
2019年(令和 1年)11月〜現在 | 国立開発法人理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS), 客員主管研究員 |
2019年(令和 1年) 4月〜2023年(令和 5年) 3月 | 京都大学 理学研究科附属サイエンス研究連携センター(SACRA), 学際融合部門長 |
2019年(令和 1年) 9月〜2019年(令和 1年)12月 | Simons Fellow for the programme in Isaac Newton Institute |
2019年(平成31年) 4月〜2025年(令和 7年) 3月 | 科学技術振興機構 さきがけ (数理構造活用領域), 研究総括 |
2013年(平成25年) 7月〜現在 | 京都大学 数理解析研究所 数学連携センター, 特任教授 |
2008年(平成20年) 4月〜2013年(平成25年) 3月 | 北海道大学数学連携研究センター, 兼務教員 |
2008年(平成20年) 9月〜2009年(平成21年) 3月 | シェフィールド大学 応用数学科, 訪問研究員 |
2007年(平成19年) 9月〜2011年(平成23年) 3月 | 独立行政法人 科学技術振興機構, さきがけ研究者 |
2004年(平成16年) 4月〜2005年(平成17年) 3月 | 九州大学大学院数理学研究院, 客員助教授 |
2000年(平成12年)10月〜2001年(平成13年) 9月 | UCLA数学科, 訪問研究員 |
1999年(平成11年)11月24日 | 京都大学 博士 (理学) 取得(論文博士) |
1996年(平成 8年) 4月〜1998年(平成10年) 5月 | 日本学術振興会, 特別研究員 DC1 |
2000年 | 日本数学会 建部賢弘賞 奨励賞 「3次元渦運動に現れる特異点の数値的研究」 |
2000年 | 日本応用数理学会 JJIAM論文賞 「The motion of three point vortices on a sphere」 掲載論文 JJIAM (1999) Vol.16 No. 3, pp.321--347 |
2019年 | 明治大学先端数理科学インスティチュート 現象数理学三村賞 |
2020年 | 日本応用数理学会論文賞(応用部門)「パーシステントホモロジーとレーブグラフを用いた2次元ハミルトンベクトル場の流線位相構造の自動抽出アルゴリズム」2019 年 29 巻 2 号 p. 187--224 |
カテゴリー | 研究課題名 | 課題番号 | 研究期間 |
さきがけ | 水圏環境力学理論の構築 | 7903 | 平成19年10月〜平成23年3月 |
CREST | 渦・境界相互作用が創出するパラダイムシフト | 平成22年10月〜平成28年3月 | |
未来社会創造事業(探索研究) | 包括的トポロジカルデータ解析数理共通基盤の実現 | 18076942 (JPMJMI18G3) | 平成30(2018)年11月〜令和 3(2021)年3月 |
未来社会創造事業(本格研究) | 未来医療を創出する4次元トポロジカルデータ解析数理基盤の開発 | 22682401 (JPMJMI22G1) | 令和 4(2022)年 4月〜令和 9(2027)年3月 |
日本学術振興会 科学技術振興費(研究代表者分)
カテゴリー | 研究課題名 | 課題番号 | 研究期間 |
基盤研究(A) | 多様な複雑現象の記述に向けた複素特異点解析の深化 | 23H00086 | 令和 5年〜令和 9年 |
基盤研究(B) | 曲面上の渦力学:曲面の幾何がもたらす新しい流体運動の数理科学 | 18H01136 | 平成30年〜令和 4年 |
基盤研究(B)(特設分野研究) | 次世代高速鉄道のためのトンネル圧縮波変形メカニズムの数理科学的研究 | 15TK0014 | 平成27年〜平成30年 |
基盤研究(B) | 流体方程式の散逸的弱解を通した乱流理論の新展開 | 26287023 | 平成26年〜平成29年 |
挑戦的萌芽 | 観測データを用いた長期気象現象の数理モデル構築 | 25610028 | 平成25年〜平成26年 |
基盤研究(B) | 特異渦構造の運動を通した流体乱流現象の力学と統計の高次結合 | 21340017 | 平成21年〜平成24年 |
萌芽研究 | 計算ホモロジーによる流れ場構造解析法の開発とその乱流現象への応用 | 19654014 | 平成19年〜平成20年 |
若手研究 (A) | 回転球面上渦運動の新しい高速・高精度数値計算法の開発とその数理解析 | 17684002 | 平成17年〜平成19年 |
萌芽研究 | 非均一流れ場中の反応拡散系理論の構築 | 17654018 | 平成17年〜平成18年 |
基盤研究 (C) 企画調査 | 反応拡散系理論と流体理論の融合により展開される新しい非線形問題の調査 | 15634004 | 平成15年 |
若手研究 (B) | 複素時間特異点解析による渦層の渦巻解の存在と一意性の理論的・数値的研究 | 14740069 | 平成14年〜平成16年 |
奨励研究 (A)(2) | 3次元渦層運動に現れる特異点の研究 | 11740059 | 平成11年〜平成12年 |
特別研究員奨励研究費(DC1) | 渦運動の数理とその大規模数値計算の研究 | 平成8年 6027 | 平成8年〜平成10年 |
科学技術振興費(研究分担者)
カテゴリー | 研究課題名 | 研究代表者 | 研究期間 |
基盤研究 (A) | 渦運動による流体方程式の特異性と乱流の統計性の解明 | 木村芳文 | 平成31年〜令和 5年 |
基盤研究 (C)(特設分野) | 医療用ナノマシンの数理科学的特性解析と設計提案 | 小布施祈織 | 平成28年〜平成30年 |
基盤研究 (B) | 非線形偏微分方程式の背後にある確率論的構造と確率論的 な摂動による解構造の変化 | 名和範人 | 平成23年〜平成26年 |
基盤研究 (B) | 無限多倍長数値計算環境における数値解析学と数値計算手法の新しい 展開 | 磯 祐介 | 平成22年〜平成24年 |
基盤研究 (A)(一般) | 数理流体力学に現れる解の爆発問題・特異摂動問題の研究 | 岡本 久 | 平成17年〜平成19年 |
基盤研究 (B)(一般) | 特殊な挙動をする流体の数理的研究 | 中木 達幸 | 平成18年〜平成21年 |
基盤研究 (A)(一般) | 力学系理論および特異点理論の数理流体力学への応用 | 岡本 久 | 平成14年〜平成16年 |
基盤研究 (B)(2)(一般) | 数理流体問題における低次元的な解の数値解析と数学解析 | 中木 達幸 | 平成15年〜平成17年 |
基盤研究 (B)(2) | 三井 斌友 | 平成年〜平成年 |