X-Windowの使い方

最初に

まず、X (cf. man X(5) )がたちあがっている事を前提にして説明する。

まず、マウスを握って左右に動かそう。 このとき画面上で動き回っているもののことをマウスカーソルと呼ぶ。 一般にウィンドウシステムはこのマウスカーソルを適当な場所にあわせて マウスのボタンを押すことによって操作するものである。


ポップアップメニューによる操作

読者の画面がどのような状態になっているか知らないが、おそらく ウィンドウがいくつか画面にあると思う。 マウスカーソルをこれらのウィンドウの外(これをバックグラウンドという)に あわせてマウスの左ボタンを押したままにしよう。

すると四角い帯状のものが現れる。(これをポップアップメニューという。) このなかにはいろいろな項目があると思う。 やらせたい項目の上にマウスカーソルをあわせてボタンを離せばよい。

とりあえずやらせたい事がなければ、練習に Kterm あるいは Xterm を動かしてみよう。

すると、なにか四角い枠が現れてそれがマウスカーソルにくっついた状態になる。 枠を好きな位置にあわせて左ボタンを少し押すと、枠が中身のあるウィンドウに 変化して画面に張りつく。 これで、 Kterm あるいは Xterm が動き出した。 このウィンドウのなかでウィンドウシステムを使わない端末での操作と 同じことができる。


ウィンドウ、マウスの基本的な使い方

ウィンドウシステムの操作は のが基本である。 例えば、今あなたは先ほど画面に出した Kterm に対して何か字を入力したいとする。 この時もしマウスカーソルが Kterm のウィンドウの外にあればキーボードからの 入力はどこかへ消えてしまう。 だからキーボードから指示を与えたい時は、マウスカーソルを指示を与えるウィンドウのなかに置かなくてはならない。 (マウスカーソルが中にあるウィンドウは枠の色が違うから簡単に見分ける ことができる。 だからマウスカーソルの位置を年中気にしなければならないわけではない。)

それから、現在のマウスカーソルの位置でどんな指示ができるかは マウスカーソルの形状によってもわかる。 いろいろな場所にマウスカーソルをあわせて形の変化を見てみよう。


いろいろな操作


困った時

(viii) 目の前の計算機と違うものにrloginして目の前の計算機で 絵を描いたり、 fig,xdviまたはmaple,mathematica等で別の 画面を出す時 rloginする前に xhost hostB (今からrloginする計算機の名前) rlogin hostB setenv DISPLAY hostA:0 (目の前の計算機の名前) maple ; ; ウィンドを反転(黒くする): マウスの真中ボタンとコントロールキーを押しながら enable reverse videoを選ぶ スクロールバーを表示させる: 上のことはマウスの真中ボタンとコントロールキーを押しながら enable scrollbarを選ぶ ウィンドの上の方へ移動はスクロールバーのところにポイントを 移動し真中ボタン移動。 .twmrcを自分用に書く -r reversed window(ウィンドの反転) +s scrollbar (スクロールバーの表示)